TOP > 研究内容に関心をお持ちの方へ > これまでの研究の歩み

~2006年(~平成18年)
- 大森純子(2004):Health Belief:概念分析(2004).日本看護科学会誌,24,45-52.
- 大森純子(2004):高齢者にとっての健康:『誇りをもち続けられること』―農村地域におけるエスノグラフィーから―.日本看護科学会誌,24,12-20.
- 大森純子(2005):前期高齢女性の家族以外の身近な他者との交流関係に関する質的記述的研究―交流関係の特徴:『気遣い合い的日常交流』―.老年社会科学,27,303-313.
- 大森純子(2007):前期高齢女性の近隣他者との交流関係と健康関連QOLとの関連.日本公衆衛生雑誌,54,605-614.
2006~2009年(平成18~21年)
前期高齢女性の近隣他者との交流関係を活用した主体的健康増進プログラムの開発
急速な高齢化が予測される新興住宅地において、中高年女性を対象に試案プログラム「10年後の私たちの暮らし(未来予想図:未来の樹)を描こう!」を実施し、質問紙とインタビューによる1年間の継続評価を行いました。
参考文献
- 大森純子,小林真朝,三上友紀,他(2008):新興開発住宅地区における50・60歳代女性の近隣他者との交流促進プログラムの効果 参加者の意識の変化.日本看護科学学会学術集会講演集 28回,539.
- 大森純子,小林真朝,菅谷知妃,他(2008):50~60歳代女性の近隣他者との交流促進プログラム(第1報) 健康関連QOLの変化.日本公衆衛生学会総会抄録集67回,291.
- 大森純子,小林真朝,豊福啓子,他(2009): <まちづくりの現場>ご近所づくりは健康づくり新興住宅地における50・60代女性の交流促進プログラムの試行「10年後の私たちの暮らし(未来予想図:未来の樹)を描こう!」.保健師ジャーナル,65,987-989 & 1026-1031.
- 大森純子,小林真朝,豊福 啓子,他(2010):50~60歳代女性の近隣他者との交流促進プログラム(第2報) QOL認識の1年間の変化.日本公衆衛生学会総会抄録集69回,217.
- 小林真朝,大森純子,三上友紀,他(2009):新興住宅開発地における50・60歳代女性の近隣他者との交流関係を活用した健康増進プログラム(通称:未来樹の会)の企画・運営上の課題.日本地域看護学会第12回学術集会講演集,98.
- 小林真朝,大森純子,三上友紀(2010):新興住宅地における50~60歳代女性の近隣他者との交流促進プログラムの効果:参加者の半年後の意識の変化.日本地域看護学会第13回学術集会講演集.,98.
- 大森純子(2010):看護による「格差」へのアプローチ~よりよい社会をつくるために―「格差」に挑む看護職の責務と方法―.インターナショナルナーシングレビュー日本版,33,45-50.
- 大森純子(2012):“地域への愛着”とQOLを育む-保健師活動の新たな英略の創出-.保健師ジャーナル,68,750-755.
- 大森純子,小林真朝,今松友紀,他(2012):新興住宅地における中高年女性のための近隣他者との交流促進プログラムの効果と意義.日本地域看護学会誌,14,62-71
2010~2015年(平成22~27年)
新興住宅地の向老期世代を対象とした“地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発
大都市近郊の新興住宅地において、向老期世代を対象とした“地域への愛着”を育む健康増進プログラム「桜台を好きになってますます元気になろう!」実施しました。“地域への愛着”概念分析、尺度開発、構成概念を骨子にプログラム考案・試行、プログラム評価(介入効果の評価と企画運営上の課題検討)、プログラム改良を行いました。
参考文献
- 大森純子, 三森寧子, 小林真朝, 他(2014):公衆衛生看護のための“地域への愛着”の概念分析.日本公衆衛生看護学会誌, 3(1), 40-48.
- 酒井太一,大森純子,高橋和子,他(2014):向老期世代の“地域への愛着”を測定する尺度の開発(第1報),第2回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集,101.
- 高橋和子,大森純子,酒井太一,他(2014):向老期世代の“地域への愛着”を測定する尺度の開発(第2報),第2回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集,102.
- 三森寧子,高橋和子,大森純子,他(2014):向老期世代の“地域への愛着”を測定する尺度の開発(第3報),第2回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集,103.
- 田口敦子,三笠幸恵,三森寧子,他(2016):“地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発(第1報),プログラムの作成と実施,第4回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集,231.
- 酒井太一,高橋和子,三森寧子,他(2016):“地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発(第2報),量的データによる評価,第4回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集,232.
- 宮崎紀枝,齋藤美華,小野若菜子,他(2016):“地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発(第3報),質的データによる評価,第4回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集,233.
受賞
平成27年度 日本公衆衛生看護学会「学術奨励賞」 および 「優秀ポスター賞」 を受賞しました。
2015年~(平成27年~)
地域の底力を高める「地域への愛着メソッド」の汎用性開発
プログラムの有効な要素を抽出し、汎用性を備えた方法論(method)の確立を目指しています。
「研究内容に関心をお持ちの方へ」
その他のコンテンツも見る